~心理カウンセラーが解説するラーメンと心の関係~
こんにちは
世田谷心理カウンセリングルームの心理カウンセラー、大竹和仁です。
突然ですが…
みなさん、ラーメンはお好きですか?🍥🍜
疲れたとき、落ち込んだとき、なんとなく食べたくなる…
そんな“心のラーメン”が、私たちの心身にどんな影響を与えているかご存じですか?
今回は、ラーメンの【心と体へのメリット&デメリット】について、心理カウンセリングの視点からわかりやすくお伝えします!
ラーメンの「心」へのメリット
① 気分がホッとする🍥
ラーメンの香り、湯気、そしてスープのあたたかさは、五感を通じてリラックスを促します。
疲れたときやストレスがたまったとき、「ホッと一息つく時間」になります😊
【心理カウンセリング的に言うと】
→ “安心・安全”の感覚は、自己回復力(レジリエンス)を高めるのにとっても大切✨
② 幸せホルモン「セロトニン」が活性化✨
炭水化物と温かいスープが、脳内のセロトニン(気分を安定させる神経伝達物質)を刺激し、
「なんか元気出た!」という気持ちに📈
③ 思い出と結びついて「安心感」に
学生時代の味、あの人と食べたあのラーメン…。
ラーメンは【記憶】と結びつきやすく安心の象徴になることもあります。
ラーメンの「心と体」へのデメリット
① 塩分と脂質の取りすぎに注意⚠️
スープを全部飲んでしまうと、1杯で1日分の塩分になることも。
→ 心身ともに疲れているときほど「こってり系」を選びがちですが、
胃腸にも、メンタルにも負担がかかることもあるんです💦
② 食べすぎると罪悪感に😣
「また食べちゃった…」「太るかも…」と後悔してしまうと、
自尊心を下げたり、自己否定につながるケースも。
💡そんなときは「たまにはいいよね♪」のスタンプ感覚で✨
自分にやさしい言葉をかけてあげましょう💬
🥰 ラーメンと“上手につきあう”ためのコツ
🍜 週1~2回の楽しみにする
🍜 野菜トッピングで栄養バランスUP!
🍜 スープは少し残す勇気を
🍜 誰かと一緒に食べて「幸福感」も味わう!
食事を「罪」ではなく「楽しみ」にすることは、心理的な安定にもつながります♪
心が疲れたとき、ラーメンだけじゃなく「話す」ことも大切に🍀
ラーメンが心の栄養になることもありますが、
「食べても気持ちが晴れない…」
「モヤモヤが消えない…」
そんなときは、心理カウンセラーに話してみることも一つの手段です。
世田谷心理カウンセリングルームからのお知らせ
世田谷心理カウンセリングルームでは、
仕事のストレス、心の疲れ、人間関係の悩みなど、さまざまなご相談をお受けしています。
🍜ラーメンが好きなあなたも、
☕コーヒーで落ち着きたいあなたも、
まずは気軽に一歩、踏み出してみませんか?
世田谷区で安心して通える
「しごとのストレス専門」心理カウンセリングルーム
心理カウンセラーが、あなたの心に寄り添います🍀
詳しくは 世田谷心理カウンセリングルーム公式ホームページ をご覧ください

コメントをお書きください