· 

ストレスが溜まると、食欲が高まるのはなぜ?

こんにちは!

世田谷心理カウンセリングルームの心理カウンセラー、大竹です😊

 

「なんだかイライラして、ついつい甘いものに手が伸びちゃう…」

「仕事で嫌なことがあった日は、夜中にラーメンを食べちゃう…」

 

そんな経験、ありませんか?🍩

 

実はこれ、「意志が弱いから」ではなく、心と体がSOSを出しているサインかもしれません。

 

なぜストレスで食欲がアップするの?

ストレスがかかると、脳内では「コルチゾール」というホルモンが分泌されます。このホルモンには体をストレスから守る働きがありますが、同時に「エネルギーを蓄えよう」とする指令を出します。

 

つまり、体が「備えよう!」とするわけですね💦

 

その結果、

✅炭水化物(ごはん・パン・麺)

✅脂っこいもの(揚げ物・スナック)

✅甘いもの(チョコ・ケーキ)

などの高カロリーなものを無性に欲するようになります。

 

心のすきまを食べもので埋めてしまう?

ストレスが強いとき、人は「安心感」や「満たされ感」を求めます。

 

このとき、食べものは一時的にそのニーズを満たしてくれるんですね。とくに甘いものは脳内で「幸せホルモン(セロトニン)」を増やすため、ほっとした気持ちになります🌼

 

でも、それは一時的な安心にすぎません。

根本的なストレスの原因が解決していなければ、また同じように「食で解消しよう」としてしまうのです。

 

かわいいセルフケアのすすめ

もしあなたが「食べすぎちゃうな…」と感じたら、

まずは「自分が何にストレスを感じているか」に目を向けてみましょう。

 

例えば👇

📝日記を書いて気持ちを整理

🚶‍♀️近所を少しお散歩

🫖ハーブティーでリラックス

🎵好きな音楽をかけて深呼吸

 

そして、ときには心理カウンセリングを利用して、自分の心の状態を丁寧に見つめ直すことも大切です💡

 

まとめ:心の声に気づくことが、食欲コントロールの第一歩

ストレスによる食欲の増加は、あなたが「がんばっている証拠」でもあります。

でも、自分の心の声に気づいてあげることで、

「食べもの以外の方法」で自分を大切にする選択ができるようになります✨

 

心の整理はプロに頼っても大丈夫

「なんだか最近、ストレスで食べすぎてるかも…」

「本当は誰かに話を聞いてほしい…」

 

そんなときは、世田谷心理カウンセリングルームでお話してみませんか?🌿

経験豊富な心理カウンセラーが、あなたのペースで丁寧にサポートします。

 

【しごとのストレス専門】

世田谷心理カウンセリングルーム

▶ ご予約・お問い合わせはこちら

 

 

💬お一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談くださいね🍀