〜「ストレス発散」のつもりが、逆に心を疲れさせることも〜
こんにちは!
世田谷心理カウンセリングルームの心理カウンセラー、大竹です😊
「仕事終わりの一杯が楽しみ!」
「イライラしてビールが止まらない!」
そんな風に、お酒でストレス発散していませんか?
でも実は、その「発散」がお酒を通して逆効果になっていることもあるんです…。
お酒を飲むとストレスが減る?本当は…
お酒を飲むと気分がほぐれて、
「今日も頑張ったな〜✨」という気持ちになりますよね。
これは、アルコールの働きで脳内の緊張が一時的にゆるむためです。
でも、それはあくまで“一時的”なリラックス。
そのあと、こんなことが起きていませんか?
🛏️ 寝つきはいいけど、夜中に目が覚める
😵 翌朝どんよりして気分が重い
🍶つい飲む量が増えて自己嫌悪…
これらは、アルコールが心身に負担をかけているサインかもしれません。
飲みすぎると、ストレスが「たまる」理由
① 睡眠の質が下がる
アルコールは深い眠り(ノンレム睡眠)を妨げるため、体も心も回復しにくくなります。
② 自律神経が乱れる
お酒はリラックスに見えて、実は交感神経を刺激するので、心が落ち着きにくくなります。
③ 感情を抑え込むクセがつく
「飲んで忘れる」が習慣化すると、本当のストレス原因と向き合う力が弱まってしまうことも…。
お酒で“ごまかす”のではなく、気持ちを整えるケアが必要なんです。
ストレスと向き合う代わりの習慣3選
🌿1. ノンアルでも「飲んだ気分」に♪
炭酸水+レモン、ノンアルモヒートなど、
「気分転換ドリンク」でくつろぐだけでも◎
✍️2. 感情をノートに書き出してみる
モヤモヤや愚痴をノートに書くだけで、頭も心もすっきり!📝
🗣️3. カウンセラーとお話する
誰かに話すことで、気持ちの整理ができます。
心理カウンセリングは、心のメンテナンスにぴったりです🌈
まとめ:「飲まない日」こそ、心のリセットチャンス!
お酒が悪いわけではありません。
でも、もし「ストレス発散のために毎晩…」になっていたら、
少しだけ“本当の気持ち”と向き合う時間を作ってみてくださいね🍃
お酒に頼らず、心の整理ができる場所
「つい飲みすぎてしまう…」
「ストレスがたまってイライラする…」
そんなときは、世田谷心理カウンセリングルームへどうぞ🌱
あなたの気持ちに寄り添い、
ストレスとうまくつきあう方法を、心理カウンセラーと一緒に探していきましょう。
【しごとのストレス専門】
世田谷心理カウンセリングルーム
あなたの「こころの休憩所」として、お待ちしています。

コメントをお書きください