こころのエネルギーが減っているサインかも
こんな気持ちありませんか?
なんとなくずっとだるい
朝、起きたくない
好きだったことにも興味がわかない
やらなきゃと思っても、動けない…
そんな自分を「だらしない」と責めていませんか?
でも実はそれ、こころの疲れやストレスによる自然な反応かもしれません。
「やる気」は自動では湧いてこないもの
私たちのやる気や集中力は、
自律神経や脳の働きに大きく影響を受けています。
つまり、心身が疲れていると「やる気スイッチ」が入らないのは当然なんです。
やる気が出ない原因は?心理カウンセラーの視点から
心理カウンセリングの現場では、以下のような背景がよく見られます
過労・睡眠不足など体の疲れ
不安やプレッシャーで頭がいっぱい
「~すべき」が強すぎて自分を縛っている
誰にも話せず孤独を感じている
どれも、ひとりで抱えているとやる気はますます遠のきます。
やる気が出ないときは「何もしない」ことも大切です
がんばろうと思っても、がんばれないときは、
「休む」ことが最優先。
少し寝る
好きな香りをかぐ
音楽を聴く
とにかくぼーっとする
そんな「回復の時間」が、
こころのエネルギーを取り戻すカギになります。
心理カウンセリングという選択肢もあります
世田谷心理カウンセリングルームでは、
「なんとなくしんどい」「誰かに話を聞いてほしい」という方からのご相談も多くあります。
無理にポジティブにならなくていい。
心理カウンセラーが、今の気持ちを整理するお手伝いをします。
自分のペースで、少しずつ
やる気が出ない時期は、誰にでもあります。
その自分を責めないでください。
こころのエネルギーが戻ってくると、自然と動きたくなるものです。
🌱一歩ふみ出すなら、話すことから
「何を話していいかわからない」
「とにかく疲れている」
そんな状態でも大丈夫です。
あなたのペースを大切にしています。

コメントをお書きください