· 

ついついお酒を沢山のんでしまう…どうしたらいい?

 

夏の疲れとこころをいたわるコツ

世田谷心理カウンセリングルーム

 

「今日もつい飲みすぎちゃった…」

「やめたい気持ちはあるのに…」

こんなお悩み、ありませんか?

 

最近では、暑さやストレスからついつい手が伸びてしまうというご相談が、世田谷心理カウンセリングルームにも増えてきました。

 

🍶 なぜお酒を飲みすぎてしまうの?

お酒を飲む理由はさまざまですが、心理的な背景が関係していることがよくあります。

 

ストレス発散

 不安や寂しさの解消

 仕事終わりの切り替えスイッチ

 

特に「飲んでいるときだけホッとできる」という方は、無意識のうちに“心のケア”としてお酒に頼っている可能性があります。

 

ちょっとした工夫で飲酒コントロール!

🌼1. 飲む前に「今日の気持ち」をチェック

「今日はどんな気分かな?」と自分に問いかけてみましょう。

ストレスがたまっていたら、お酒の前に深呼吸や軽いストレッチを。

 

🧋2. ノンアルを冷蔵庫にスタンバイ

ノンアルコール飲料や、炭酸水など「飲んだ気になれる」アイテムを常備しておくと◎

 

🐱3. 飲んだ日を記録してみる

かわいいスタンプやシールで「飲んだ日カレンダー」をつけてみるのもおすすめです。

 

心理カウンセラーに相談するという選択

「飲まないとやっていけない」「やめようとすると不安になる」

そんなときは、心理カウンセラーに話してみませんか?

 

世田谷心理カウンセリングルームでは、

お酒の背景にある「気持ち」に優しく寄り添いながら、

無理のない方法でコントロールするお手伝いをしています。

 

夏はこころも疲れやすい季節

寝不足、暑さ、冷房による自律神経の乱れ…。

こうした“からだの不調”と“こころの不調”はつながっています。

 

「なんとなくだるい」「イライラしやすい」そんなときも、気軽にご相談くださいね。

 

まとめ

・飲みすぎる背景には、こころの疲れがあるかも

・日々のちょっとした工夫で飲酒コントロールはできる

・話すだけでも気持ちが軽くなる

・心理カウンセリングは、問題解決の第一歩!

 

世田谷心理カウンセリングルームへようこそ

世田谷区・京王線上北沢駅

 

 

カウンセラーと一緒に、無理なく変えていきませんか?

 

 ご予約・ご相談はお気軽に

👉 世田谷心理カウンセリングルーム公式サイト