· 

しごとをさぼって休みたい…そんなときの心のサイン

 

こんにちは

世田谷心理カウンセリングルームの心理カウンセラー、大竹です。

 

「今日はどうしても仕事に行きたくない…」

「サボってしまいたい気持ちが消えない…」

そんな日、ありませんか?😌

 

実は、これって心からのSOSかもしれません

 

休みたい気持ちは悪いことじゃない

私たちの心と体は、がんばりすぎるとブレーキをかけるようにできています。

これは怠けではなく、自分を守る自然な反応です

 

休みたい気持ちになる理由

睡眠不足や疲労の蓄積

 

職場の人間関係ストレス

 

単調な作業ややりがいの低下

 

季節や天気による気分の変化

 

心の疲れ(軽いうつ状態など)

 

これらが重なると、気力がスーッと減ってしまうんです。

 

無理せず回復する3ステップ

① 罪悪感を手放す

「休む=悪」ではなく、「休む=充電」と考える

 

② 小さな回復習慣を作る

・好きな音楽を聴く🎵

・温かいお茶を飲む🍵

・散歩で日光を浴びる☀

 

③ 信頼できる人に話す

気持ちを共有することで、心が軽くなります💬

 

それでもつらさが続くときは…

「また休みたい…」が何日も続く場合、

心の疲れが深まっているサインかもしれません。

 

そんなときは、心理カウンセリングで気持ちを整理してみましょう。

心理カウンセラーは、

 

仕事のストレスの整理

 

気持ちが軽くなる考え方

 

働き方の見直し

を一緒に考えます🍀

 

まとめ

「休みたい」は心からの大事なサイン

 

小さな回復習慣でエネルギーをチャージ

 

長引く場合は心理カウンセリングでサポートを受ける

 

世田谷心理カウンセリングルームでは、

仕事のストレスや気分の落ち込み、モチベーション低下のお悩みに、

経験豊富なカウンセラーが寄り添います😊💛

 

お気軽にご相談ください。

あなたの心の“休憩スポット”になります🌼