· 

9月下旬からまったくやる気が起きません…その気持ちへの対処法

 

 

こんにちは

「しごとのストレス専門」世田谷心理カウンセリングルームの心理カウンセラー、大竹和仁です。

 

「9月下旬ごろから、なんだかやる気が出ない…」

そんな声をカウンセリングでもよくお聞きします。

 

特に秋の始まりは、気候や生活リズムの変化で 気分が落ち込みやすい季節。

「自分だけかな?」と思ってしまう方も多いですが、実は自然なことなんです

 

季節の変わり目の影響 

 

9月下旬は昼と夜の長さが変わり、朝晩の冷え込みも強まる時期。

体が環境に順応するのにエネルギーを使うため、だるさや無気力感が出やすくなります

 

「やる気が出ない」を責めないで 

 

「やる気が出ない自分はダメだ…」と思うと、さらに気持ちが沈んでしまいます。

ポイントは、「秋はこういう時期」と受け止めること。

自然現象のひとつと考えると、気持ちがラクになりますよ😊

 

小さな行動から始めてみる 

 

やる気が出ないときに大きな目標を立てると、余計にしんどくなります。

おすすめは…

 

窓を開けて空気を入れ替える 🌬

 

お茶を一杯いれる 

 

10分だけ散歩する 

 

小さな行動を積み重ねることで、自然と「やってみようかな」という気持ちが戻ってきます

 

気持ちを話してラクになる 

 

やる気が出ない状態が続くと、「自分だけが取り残されている」と感じやすくなります。

そんなときは、信頼できる人や心理カウンセラーに気持ちを話すことが大切です

話すだけで気持ちが整理され、安心感を得られることも多いんです😊

 

まとめ 

 

季節の変わり目はやる気が落ちやすい

 

自分を責めずに受け止める

 

小さな行動からリズムを取り戻す

 

信頼できる人に気持ちを話す

 

「やる気が出ない」と悩むのは、あなたが弱いからではなく 自然な反応 です

 

世田谷心理カウンセリングルームについて

 

当ルームは 「しごとのストレス専門」 の心理カウンセリングルームです。

心理カウンセリングを通じて、安心して話せる時間を提供しています

 

季節の変わり目の気分の落ち込み

 

しごとのストレスや人間関係のモヤモヤ

 

不安やイライラ

 

こうしたご相談を多くお受けしています

 

👉 ホームページはこちら

世田谷心理カウンセリングルーム ホームページ

 

👉 お申込みはこちら

 カウンセリングのお申し込みページ

 

「やる気が出ない」ときこそ、ひとりで抱え込まずに。

心理カウンセラーが、あなたの気持ちに寄り添い、回復のステップを一緒に見つけます